Blog記事一覧 > 11月, 2022 | 白山市松任駅徒歩1分ヒデ・スポーツ整骨院の記事一覧

猫背になる本当の理由は「日常生活における不良姿勢」であると以前のブログで解説させて頂きました。今回のブログではなぜ猫背になるのか?昨今猫背等の不良姿勢の悩みを抱える患者様が増えている本当の理由について解説致します。
日常生活で絶対に気を付けてほしい動作
- デスクワーク作業(PC作業等)で首が常に前傾している
- 座位・立位でスマホを長時間使っている(※特に座位が危険)
- 足を組んでイスに座ることが多い
- 運動を全くしていない
- 筋肉のストレッチをしていない
- etc…
上記動作(不良姿勢の原因)が習慣化されてしまうことが猫背の始まりです。不良姿勢を続けていると人間の身体(脳)はその状態(歪みがある状態)が正常な状態であると勘違いし、身体が固まってしまいます。(緊張し、拘縮してしまう状態)身体が固まってしまうと姿勢を正そうとしても自分の意識だけでは元に戻すことが難しくなります。なぜならば、不良姿勢の方が身体にとって良い姿勢であると脳が勘違いをしてしまっているからです。
まとめると猫背は矯正だけしても症状が根本から改善されることはなく、猫背矯正や姿勢矯正、骨盤矯正をした後に「矯正した姿勢が正しい姿勢であることを脳に記憶させる」環境通りがとても重要なのです。

猫背の解消は身体の固まり(緊張)を取り除く治療が必要
ヒデスポーツ整骨院では厚生労働省認可の国家資格を有した私(院長)すべての猫背治療・姿勢矯正を担当しております。猫背は原因である身体の固まりを取り除く治療から開始しており、具体的には以下図の背中周りの筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋、三角筋、脊柱起立筋等)の緊張を取り除くマッサージ施術&整体治療を行いその後、骨格の矯正・調整を行っていきます。

アプローチする筋肉一覧
- 僧帽筋
- 肩甲挙筋
- 三角筋
- 脊柱起立筋
- 小・大円筋
- 前鋸筋
- etc…
(姿勢矯正イメージ図)

身体の緊張を取り除くことができたら再発予防で筋力トレーニング
猫背の最も大きな原因である「身体の緊張(固まり)」を解消することが出来ましたら猫背矯正・姿勢矯正を行い、その後良い姿勢の状態を保つために筋力トレーニングおよびストレッチ指導等(運動指導)を実施しております。どちらの動作も良い状態(姿勢)を保つために欠かせないステップであり、再発を徹底して予防するためにも必要不可欠なメニューであります。
(筋力トレーニングイメージ図)
※体の内部(インナーマッスルを鍛えるトレーニング)がメインです。

(ストレッチイメージ図)


ヒデスポーツ整骨院では猫背が原因として発生する腰痛や肩こり、膝痛等の症状を改善することはもちろんのことながら患者様一人一人の日常生活の質が高まるよう根本からの症状改善を得意としております。痛みの根本の原因である猫背を早期に解消することで痛みを伴わない日常生活を送ることができるようサポートができればと考えております。猫背矯正・姿勢矯正・整体治療においては施術実績も豊富にありますので是非お気軽にお問合せ頂けると幸いです。

最近患者様で頸椎腰椎ヘルニアの症状を患っている方からの相談が多いため、検索エンジンで頸椎腰椎ヘルニアについて調べていましたら芸能人のYOSHIKIさんは頚椎椎間板ヘルニアの症状を患っており、嵐の二宮和也さんは腰椎椎間板ヘルニアの症状を抱えていることを知りました。そもそも頸椎腰椎ヘルニアは皆さん一度は耳にしたことがあると思います。「頸椎腰椎ヘルニア」は首の骨もしくは腰の骨が本来あるべき場所から飛び出してしまい、神経を圧迫させることで痛みやしびれ等を引き起こす症状であり、症状によっては手術が必要です。ヒデスポーツ整骨院では腰椎椎間板ヘルニアの専門治療も提供しておりますが、頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアの症状を発生させないために必要なことは「日常生活で正しい姿勢」で過ごすことです。
※外科手術が必要なヘルニアは提携している病院を紹介させて頂きます。
※ヘルニアとは身体の中の一部が、あるべき場所から出てきてしまった状態を「ヘルニア」と言います。
下記のような動作を繰り返していると不良姿勢(猫背)となり、頸椎腰椎ヘルニアの原因になりうる可能性があります。
- スマートフォンを長時間利用して動画を観ている
- 仕事で一日中デスクワーク作業をしている(ストレッチ等をしない)
- 首を前後に動かす動作が多い
- 運動不足
- 偏った食生活
- 肩が巻き肩である
- etc…
上記はすべて不良姿勢の要因となり、頸椎腰椎椎間板ヘルニアになりやすい生活習慣といっても過言ではありません。
頸椎腰椎ヘルニアを引き起こさない為にも少しずつでもよいので生活習慣を見直すことも大切です。
椎間板ヘルニアを図で解説


上記図は骨格図(背面)と椎間板(背骨を支えるクッション)の図となります。背骨は首から骨盤までまっすぐ繋がっており、24個の骨で構成されております。背骨は神経を通している管の役割があり、腰や首が丸まってしまうことで骨と骨を繋げる椎間板(クッション)が飛び出てしまいます。椎間板の飛び出しにより、神経を圧迫してしまいますと痛みやしびれ等を引き起こし、最悪の場合は歩行困難となってしまいます。
では、頚椎椎間板ヘルニアにならないためにどのような対策が必要なのか?
頚椎椎間板ヘルニアにならないために、日常生活でできる対策を列記しましたのでご確認下さい。
- ストレッチポール運動
- ヨガ
- ウォーキング
- 体操
- 筋力トレーニング
- 睡眠
- 姿勢矯正(整骨院等)
- etc…
(ストレッチポールを使用した運動)
※背骨を伸ばす動作が重要です。

ヒデスポーツ整骨院は国家資格を有した院長が身体に優しい整体・矯正治療を提供しております。整体・矯正治療は身体の骨格を整えることができるため、痛みや不良姿勢で悩む患者様のサポートを行うことが可能です。身体に負担をかけずに調整を行うことができますので女性やお子様、ご高齢の方でも安心して施術を受けて頂けます。然しながら整体・矯正治療をしても日常生活で不良姿勢を繰り返しているとすぐに悪い状態に戻ってしまいます。そうならないようにするために当院では自宅でできる運動指導・日常生活での留意事項等も治療時にお伝えしております。
※以下は当院の整体・矯正治療を受けることが得られるメリットとなります。
- 正しい姿勢を保つことができる
- 体の代謝が良くなる
- 痩せやすい体質になる
- ケガがしにくくなる
- スポーツのパフォーマンスがアップする
- 良く寝れるようになる
- etc…